|
|
|
|
MO-345DC、JUKI・職業用ミシン・ロックミシン・カバーステッチ機を考察する |
|
|
|
|
|
|
「MO−345DC」は<オーバーロック> ・ <カバーステッチ>の兼用機です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
苦手です。
忙しさを理由に、<使いこなしていない>からです。
ミシン屋? 恥ずかしいです。
でも、この際だから頑張ります。ふぅ〜っ。
この複合機の半身<ロックミシン>は、どうってことありません。
楽々。なんたって「MO−344D」そのものなんですから。
問題は、カバーステッチ機への早変り。
面倒です。稽古不足で幕が開いちゃいます。
そんなことも謂ってもいられないので、改めて挑戦!
え〜い、商品開発の○○さん、見とれよ〜!
...ということで、<オーバーロック機能>は軽くクリア!
余裕です。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
インターロック切り替え。
ハーッ!この「取り扱い説明書」、編集のやり直しを命ずる。 |
|
|
|
 |
|
、、、
とは言いながら、納得の出来!
なぁ〜んてこと、ないじゃん。(軽く負け惜しみ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
いよいよ、カバーステッチ。 |
|
|
|
|
|
 |
|
上メス揺動腕跳ね上げ、補助ベッド交換、3本針。
うーん、メカ好きには堪んないかも。
(私は文系。。。とほ。) |
|
|
|
 |
|
は〜い、OK!
カバーステッチの場合、縫い目が多少不安定。
糸調節に慣れが必要なのは何処のメーカー・機種も大同小異ですね。 |
|
|
|
 |
|
ダイコー製
メリヤスバインダー(4つ折れ、15mm仕上がり)を試用。
工業用部品なのですが、取り付けはセロテープでいたって簡単。使用も案外容易。
※ バインダーに限らず、<工業用部品>は、家庭用ミシン、職業用ミシン等に使用しても構いません。
あくまで<使用が可!>なら、ですよ。
機械のベッドスペースの問題とか条件がありますが、<押さえ>は基本的に針板までの高さが違うため<使用は
X >です。 |
|
|
|
 |
|
元来が専門家用の部品なので、ピンポイントに素晴らしい仕上がりが期待出来ます。種類も恐ろしいほどあります。数百どころではなく・・・
只、一個の部品に汎用性がないこと、高額なこと、が挙げられますので、ご購入は慎重に。
まずは、十分な情報を集めてからにしましょうね。 |
|
|
|
|
|
|
<タカ・コメント>
悔し紛れで・・・案外、どうってことない。
でも、一回で覚えられるユーザー、いるのかな(笑)
メカに触るのが好き(勿論、縫製も)な方なら<お奨め!>。本心です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
<お問い合わせ先>
フリーダイヤル 0120−34−0250
営業時間 11:15 〜 20:00
E−Mail info@mishin-pro.com
お問合わせについては電話もしくは、Eメールにてお願いいたします。 |
|
|
|
|
|