 |
|
話がどんどんズレていく。ここは部品紹介のコーナー、だよね。
えいっと戻って<本題>
<Tバック>です。 黒いのはマイクロテープ(二つ折り)
-仕上がってるのは白ですけど。- |
|
|
|
 |
|
<織紐テープ用 二つ折りラッパ>
「A4S-16」はスコッチテープ等でミシンのベッドに貼り付けます。
「工業用ミシン」ならこの部品に対応する<自由押さえ>があるん
ですけれども、此処では「家庭用ミシン」に使用しているのでこのまま。
この画像のテープに身ごろを咬ませて<ジグザグ>で叩きます。 |
|
|
|
|
 |
|
ビューティフル!
※ <高井社長のお言葉>
カバーステッチで叩くとスポーティになってしまうので、レディス・ランジェリー
らしさを求めるならなら2点、又は3点ジグザグで叩くんだよ。
ステッチは、下着でいうとブリーフのイメージだからね。
お子様のレオタードなどで、糸が敏感な肌を刺激する場合は、カバーステッチを表裏逆にしてあげてください。 |
|
|
|
|
 |
|
な~るほど!
で、室内には「工業用ミシン」
「ロックミシン」「カバーステッチ機」等堂々並んでいるのに、
「家庭用ミシン」を使用していた
だいた訳ですね。 |
|
|
|
|
 |
|
<回転三ツ巻ラッパ>
「A50」 |
|
|
|
|
 |
|
このように使用します。 |
|
|
|
|
 |
|
上がり。うーん、ベッラ!
何故、専用の<三ツ巻押さえ>を使用しないでわざわざ?
※ <高井社長のお言葉>
<三ツ巻き押さえ>だとパンクしてしまう。つまり、三巻が外れ易いんだ。
ラッパを使用すると、角度は自在だしね。
それに、サイズなら工業用の方が数あるし。 |
|
|
|
|
 |
|
な~るほど! 為になります。
横を見たら、押さえに滑り止めを貼ったものが
な~るほど! 感心ばっかり、
その横には、おーっと、これは企業秘密ですか?
こうやって、滑りの難しい生地に対応するのかぁ~。
紹介OK? Oh、心の広いお方。
それでは、次の機会に。 |
|
|
|
|